障害年金は申請してから受給までにどれくらいの期間がかかるのか

文責:所長 弁護士 佐藤高宏

最終更新日:2025年04月04日

1 障害年金申請後の流れ

 必要書類を揃え、障害年金の申請をした後は、①障害年金の審査、②障害年金の支給決定、③初回の障害年金の支給という流れで手続きが進むことになります。

2 障害年金の審査

 障害年金の申請を行うと、日本年金機構にて審査が開始されます(ただし、初診日に共済組合の組合員であった場合は共済組合で審査が行われます)。

 この審査では、障害の程度、初診日の確認、保険料納付状況など、多岐にわたる要素が慎重に検討されます。

 審査期間は、障害基礎年金の場合は、通常3か月、障害厚生年金の場合は、通常3か月半程度ですが、案件によっては、さらに時間がかかる場合があります。

 特に、審査期間に影響を与えることの多い要因は以下のとおりです。

 

⑴ 提出書類の不備

 書類に記載漏れや不十分な内容がある場合、追加の提出が求められるため、審査が遅れることがあります。

 例えば、診断書に詳細な情報が不足している場合、医師に再記入を依頼する必要があります。

 

⑵ 障害の認定基準に関する検討

 障害年金は、障害等級の認定基準に基づいて支給が決定されます。

 しかし、障害の内容が基準に該当するかどうかが判断しにくい場合、専門的な調査や意見を求めるために時間を要することがあります。

 

⑶ 障害の診断が複数の医療機関にわたる場合

 初診日や障害の発症過程について、複数の医療機関で診療を受けている場合、それぞれの記録を確認するために時間がかかることがあります。

 なお、審査が完了するまでの間、審査状況の進捗状況を確認することも可能ですので、審査状況が気になる方は、年金事務所や日本年金機構に問合せを行ってみてください。

3 支給決定

 審査が終了すると、支給の可否が正式に決定されます。

 審査結果は申請者に通知書として郵送され、受給が認められた場合、年金証書(支給決定通知書)という書類が届きます。

 年金証書には、等級や支給開始時期、支給額が記載されています。

4 初回の支給

 障害年金の初回の支給は、年金証書に記載されている決定日が、月の前半の場合は翌月の15日頃に、決定日が月の後半の場合は翌々月の15日に支給されることが多いです。

 なお、正確な支給日を知りたい場合には、年金事務所に確認してみることをおすすめします。

PageTop